植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
未分類
ひとり社長がじぶんで給与支払報告書を出すには。
【会社は給与支払報告書を出さないといけない】 会社は年末から年始にかけてやらないといけない仕事があります。 年末調整 給与支払報告書 法定調書 償却資産税申告(あれば) そのうちの1つ、給与支払報告書。 会社が給料を払った場合に、その給料をもら... -
フリーランス
最速で確定申告をしたいならクラウド会計に頼りすぎてはいけない。
【確定申告は1月4日からできる】 確定申告は2月16日〜3月15日までの間に申告することになっています。 ただ、税金を払いすぎていて還付をうける場合には1月4日からe-taxで申告することができるとされています。 表向きは。 実際の法... -
ひとり社長
源泉所得税は早めに払ってもいい。
【源泉所得税の支払い期日】 給料にかかる源泉所得税。 基本的な支払期限は、払った月の翌月10日となっています。 ただし、社員が10人以下の場合には、申請をすることで翌月払いを半年に1回の支払いに変えることができます。 1月から6月までに支払った給料... -
相続
相続登記申請が義務になる。押さえておきたい土地のルール変更。
【先代の名義のままの不動産がある】 相続があった場合、通常は相続手続きをします。 預金、株式、不動産。 お金になるものは、すぐに手続きされることがほとんどです。 ただ、不動産はそうでもないです。 なぜなら、売るなど... -
フリーランス
フリーランスは退職金をじぶんで準備しないといけない。
【フリーランス後に退職金はない】 フリーランスになったあと、退職金はなくなります。 じぶんで用意しないといけません。 とはいえ、いきなり大きなお金を準備するというのはむずかしいでしょう。 毎年少しずつがいいかなと... -
フリーランス
経理をやる時間は1日10分でいい。
【経理をまとめてやるのか】 経理。 独立後、学んでおきたい科目の1つです。 とはいえ、すぐにできるものでもありません。 まとめてやろうとすると、タイヘンですし、経理のことを考える余裕もなく結果的に人任せになります。... -
しごと術
パワポでスライドをつくるときに考えたいこと。
【スライドならつたえやすい…はず】 パワポでスライドをつくると伝えやすくなるというメリットはあるでしょう。 ただ、すべてがそうかと言えばそうでもありません。 冒頭のスライドは、国のつくったスライド。 これを見やすい... -
フリーランス
銀行振り込みやクレジットカード決済のお客様から「領収書を欲しい」と言われたら?
【銀行振込の場合の領収書の発行】 領収書。 通常は現金を受け取ったときに発行するものですが、売上代金の受け取りは銀行振込やクレジットカード決済が主流。 現金のやりとりをしない今、領収書の発行をする必要があるのでしょうか... -
相続
決算前には株価をチェックしよう。
【売れない財産】 相続財産は基本的には、お金に変えることができるもの。 不動産、上場株式、などはすべてお金に変えようと思えばできますし、相続税の評価にあたっても相続の時点でお金に変えたらいくらのイメージで評価します。(実際は... -
フリーランス
会計ソフトで入力したくないと思ったらExcel。
【会計ソフトで入力しないといけない?】 会計ソフトを使えば、貸借対照表や損益計算書の数字を管理することができます。 総勘定元帳も必要ですが、それも会計ソフトにデータを入れておけばつくれます。 では、その会計ソフトにどうやってデ... -
フリーランス
フリーランスの12月の経費処理。経費が先かお金が先か。
【12月でひと区切り】 フリーランスにとって、12月は区切りの月です。 フリーランスは1月から12月までの期間で確定申告をすることになります。 それだけに12月か翌年1月に経費にするかで税金が変わってしまいます。正しく経理したい... -
相続
相続税と贈与税の一体課税の見直しは変わらず。このタイミングで考えておきたいこと。
【生前贈与の見直しはもう少し先の話に】 ちょっと前に生前贈与の見直しがされるかもしれないという記事を書きました。 相続税と贈与税の一体課税のはなしです。 相続税と贈与税の一体課税というはなし。 - 植村豪税理士事務所|ひと...
