ご提供できるメニュー
相続対策には生前贈与がもっとも効果的です。また「贈与税の配偶者控除」、「住宅取得資金等の贈与税の非課税」など贈与税の確定申告書を提出しなければ適用を受けられない特例もあります。
「毎年いくらくらい贈与していけばいいか?」効果的な贈与額を知るためには、まずは相続税の試算をすること。生前に財産状況を把握しておくことも大切なことです。

会計や税務の取り扱いは年々難しくなっています。法令を遵守し、会社(個人)にお金を残す経営ができるよう節税の提案やアドバイスを行います。すべてのお客様の担当は、税理士である植村です。
「確定申告を自分でやってみたい。」など、自分でやってみたいけど、「最初だけサポートして欲しい」という方におすすめのプランです。顧問契約を締結していなくてもワンポイントでご利用頂けます。

顧問契約を締結していない方についても、スポットでご利用いただけるプランです。「税金のことをちょっと聞いてみたい。」、「相続税ってどういうしくみなの?」といったちょっとした疑問を解消したい方に最適です。
顧問契約を締結していない方についても、スポットでご利用いただけるプランです。メールでのサービス提供になります。時間に制約されず、ちょっと相談をしたいという方に最適です。
当事務所では、よりご満足いただけるサービスを提供するため、お客様から頂いたご意見を大切にしております。
これまでに寄せられたお客様からのメッセージを一部ご紹介させて頂いております。
こんなお悩みありませんか?
これまでいろんな方にお会いさせていただき、聞く話でも自分の想像以上に税金のこと、経理のことで困っている方がたくさんいるというのがこの業界で働いてきて感じたことです。
こんなことで悩んでいませんか?
- 税理士を探している、税理士に担当してほしい
- 税理士が何も提案をしてくれない
- 格安の税理士事務所にお願いしているがサービスの質がよくない
- 相続について何も教えてくれない
- 決算書の見方がわからない、数字の勉強をしたい
- 金融機関から融資を受けやすい決算書にしたい
- 資金繰りが大変で少しでも改善したい
- 税理士とのコミュニケーションが取れていない
- 税理士に怒鳴られたり、怒られたり精神的につらい
- 税理士を変えたいけど、どうしたらいいかわからない
- ITを活用して経理業務を効率化したい
- 月次決算を導入したい
- 顧問契約でなく、ワンポイントで相談してみたい
こういったお悩みがあれば、お力添えできることがあると思います。
(交通費をいただければ、遠方でも対応させて頂きます。またはSkypeなどでも対応可能です。)
少しでも多くのお悩みが解消できるよう努めさせていただきます。
詳しいプロフィールはこちら
ブログのカテゴリー別記事
こちらから毎日更新しているブログの記事のうちから仕事に関する記事(一部)をご覧いただけます。「どんなサービスを提供しているか」をイメージするための判断基準にしていただければと思います。なお、より多くの記事をご覧になりたい方は、当ブログをご覧ください。