経理の科目にルールはないけど、使ってはいけない科目もある。

どんな科目を使うか。特にルールはありません。

ただ、「雑費」を使わないという例外はあります。

目次

科目にルールはない

経理をする時に、科目を何にすればいいか?と疑問に思うことは多いでしょう。

科目については、法律の決まりはありません。

なので、自分が見て分かるような科目名にしておきましょう。

会計ソフトに初期設定されている科目でなくてもいいわけです。よく使う経費、気になる経費は科目をつくってもいいでしょう。

決算書をつくるときには、決算書にある科目に集約することができますので。

家計簿をつけるように、じぶんが見るときにわかりやすい科目を使っていきましょう。

なんとなく「雑費」

ただ、使ってはいけない科目もあります。

それは「雑費」。

「雑費」は、ほとんどの会計ソフトに初期設定されている科目です。

「雑費」は字の通り、どこにも含まれない経費という位置づけ。それゆえに本来は少額であるはずです。

ただ、科目がわからないもの、新しい取引などについてなんとなく雑費にするというのはやりがちです。

結果的に、「雑費」のはずが、金額がかなり大きくなってしまっている。

「雑費」にどんな経費が含まれているかが一目で分からないという状況になります。

だから、「雑費」を使うのはお勧めしません。

科目はどんどんつくっていく

新しく科目をつくるなら、よく登場する売上や経費、チェックしたい取引がおすすめです。

どのぐらい経費をかけているか?

毎月チェックし、かけすぎているようなら減らすことも検討する必要があります。

逆に、かけるべき費用をかけていないということも分かります。

売上も同様に科目をわけておくのがおすすめです。

  • コンサル売上
  • コンテンツ売上
  • セミナー売上

というようにしておくことで、どの売上がどのくらいの割合なのかもすぐにわかります。

自分が経理しやすくなるような環境をつくってみましょう。科目をつくるのもその1つ。

マネーフォワードなら補助科目、freeeならタグを使うというのも手ですが、わたしは科目をつくるほうが好みです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)

目次