植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
フリーランス・ひとり社長の社会保険はどうなる?
【フリーランスになると年金保険はどうなる?】 勤務していて、フリーランスとして独立した場合には社会保険の適用から外れます。 年金はこれまでの厚生年金から国民年金になります。 もし、配偶者が社会保険で扶養になっていたとした場合、厚生年金の保険... -
フリーランス
固定資産税と償却資産税の違いを解説。
固定資産税と償却資産税、似ているようで違います。 その違いをまとめてみました。 【固定資産税とは?】 固定資産税といえば、土地や建物といった不動産を個人や会社がもっている場合にかかる税金です。 その年の1月1日時点でもっている不動産について固... -
フリーランス
電話を使わずに仕事ができるか
【電話を使うのが当たり前?】 仕事をするとなると、電話を使うのが当たり前とされています。 ただ、電話を使うことが誰にとってもあっているとは限りません。 電話であれば、 着歴が残っていたときにどんな内容だったかが気になる 折返しても出ないことも... -
相続
退職金を生前と相続後に受け取る場合の比較。
【死亡退職金は相続税の対象】 亡くなった人に支給されるはずだった退職金や功労金。 亡くなってから3年以内に支給された場合には、死亡退職金として相続税の対象になります。 じっさいは、相続財産ではないのですが、相続税はかかるというみなし相続財産... -
ひとり社長
賞与を払ったら賞与支払届を出さないといけない。
【ボーナスを払うなら】 賞与を支払う場合、賞与の所得税と賞与の社会保険を天引きした金額を振り込みます。 社員に支払うボーナスについては、それでいいわけですが、会社の手続きとしてはこれで終わりではありません。 特に役員に賞与を払う場合には、税... -
相続
相続対策の生命保険にリビングニーズ特約があった場合の注意点。
【相続税と生命保険】 生命保険を契約していた場合、相続があると生命保険金を受け取ることになります。 相続税の場合、生命保険(終身保険)には非課税枠があり「500万円×法定相続人の数」とされています。 法定相続人が3人なら 500万円×3人=1,500万円 ... -
フリーランス
Macだけで仕事をする条件。
【Macで仕事をする】 仕事をするときにパソコンを選べるというのは、ひとりしごとのメリットです。 WindowsかMacかも選ぶことができます。 わたしは、Macを使い続けています。 MacBook Air(2020 M1チップ)だと、本当に速くて固まることはほぼありません... -
融資・資金繰り
借入金の残高が合わない理由とその対処方法。
【借入金の科目残高】 融資を受けたり、返済したりする場合、経理をしておく必要があります。 お金を借りたり、返済したときには、借入金の科目を使います。 ・短期借入金 ・1年以内返済長期借入金 ・長期借入金 ・役員借入金 といったように、利用によっ... -
融資・資金繰り
固定費の見直しは定期的にやっておこう。
【毎月かかる経費】 仕事をしていれば、経費はかかります。 経費を使わないと仕事ができない、効率化につながらないといったこともあります。 経費をゼロにするということは「売上=利益」ですが、現実的ではないでしょう。 使うべき経費もあるからです。... -
相続
申告期限後に相続税の申告が必要なことに気づいたら?
【相続税の申告をしていなかった】 相続税の申告が必要なのに申告していなかったということもありえます。 よくあるのは、 小規模宅地等の特例が使えるから…と申告していなかった 生前贈与を含めて考えていなかった というもの。小規模宅地等の特例を使う... -
相続
相続財産を売るなら4年後より3年10ヶ月以内がいい理由。
【相続財産を売るという選択もある】 相続財産を引き継いだ場合、その相続財産を売るということもあるでしょう。 たとえば、「おひとりさま」で亡くなった方の自宅の家と土地を相続したけど、じぶんの家がすでにあるという場合、2つ家が必要でなければ、売... -
相続
相続財産を寄付すると相続税が非課税になるかも。
【相続財産を寄付するという選択】 引き継いだ相続財産をどうするか? いろいろな選択肢があります。 所有するか? 売るか? そして寄付するという選択も。 寄付するような財産というと、書画や骨董品などがあります。 相続財産を寄付する場合、相続税が非...
