植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
自宅でしごとをするなら立ったり座ったりもいい。
自宅でしごとをするのに、立ったり座ったりすると気分転換になります。 【自宅でしごとをする】 新型コロナウィルス感染症で外出することを大きく減らしたのはおよそ1年前。 それまで気分転換に外出することもあったのですが、当時は外出の制限もしていて... -
相続
相続があったときの上場株式の情報収集術(評価・配当・端株)
相続税の申告をするとき、上場株式を評価するときにはいくつかの注意点があります。 【有価証券の評価をするには?】 預金だけでなく、上場株式など、いわゆる有価証券も相続財産になります。 上場株式を何株もっているか?時価はいくらか?というのを調べ... -
ひとり社長
モノを買うとお金は減る。でも必要なら買えばいい。
【モノを買えば税金が減る?】 決算前になると、「なにか買わなきゃ」とあわててモノを買うという動きがあります。 ときにはそれがクルマなど大きなモノであることも。 クルマを買えば、たしかに減価償却費が経費になるわけですが、その先を見ていないこと... -
フリーランス
請求書に支払期日は必ず記載しておく。
請求書を発行するなら、必ず記載したいことがあります。 いつまでに支払っていただくか?という情報。支払期限です。 【売り上げたお金をもらうまでは売上ならず】フリーランス、ひとり社長であれば、売上管理はじぶんでやることになります。 売上になるま... -
相続
相続があったとき預金情報を収集するポイント
相続があったときに、どんな財産があるかを調べないといけませんがわからないこともあるかと。 そのときには、預金から調べるのがおすすめです。 【相続財産の調査は預金からはじまる】 相続があったときに、どんな財産があるのかを調べます。 とはいえ、... -
フリーランス
売上のお金のもらい方の選択肢を増やしておく。
売上のお金をどういただくか? 方法はいろいろ、ただ、選択肢はあったほうがいいでしょう。 【売上のお金をどうするか?】 売上を実感するまでには、流れがあります。 営業をして、依頼をいただく。そのお金をもらって、しごとを提供します。 そのお金をど... -
フリーランス
経理×〇〇〇・確定申告×〇〇〇をやってみる。
経理をやるときに、経理以外の要素を入れてみるのもおすすめです。 【経理だけやるのはもったいない】 経理をやるときに、インポートをつかうことをおすすめしています。 インポートというのは、Excelでもとのデータをつくり、それを会計ソフトに取り込む... -
フリーランス
税金を過度に嫌うとお金に逃げられる。「いつ?どれくらい?」をチェックする。
税金を過度に嫌うと、お金に逃げられることになります。 税金の痛みをやわらげるためには、いつどのくらいの税金を払うのか?をチェックしておきましょう。 【「毎月税金を払っているような気がする」】 確定申告で税金を払うと一段落。そんな気持ちにもな... -
相続
相続税の申告はじぶんでできるのか?
相続税の申告をじぶんでできる方は、どんな方なのか?を考えてみました。 相続人がひとり、あるいは財産の構成がシンプルなケースなら、じぶんで申告をやってみるのもありです。 【相続税の申告をじぶんでやるというツワモノ】 独立する以前、「相続税の申... -
フリーランス
経理はどこでやるのがいいのか?
経理をやる場所は自宅でなくてもありです。場所を変えてみると、気分転換にもなりおすすめです。 【どこで経理をやる?】 経理は毎日やっておくのがおすすめです。 毎日やっていれば、あとであわててやる必要はないからです。 その経理をどこでやるか? 通... -
フリーランス
必要な資料はPDFファイルで保管しておく。印刷しないでPDFファイルにするには?
PDFファイルをサクッとつくれると便利です。 スキャンのためにコンビニに行ったり、ScanSnapなどを買わなくてもできる方法はあります。 【ファイルで資料提出する場面】 冒頭の写真は、一時支援金の申請に関する画面。 一時支援金というのは、 緊急事態宣... -
相続
相続があったら不動産の名義変更をすぐにやっておくべき理由。
相続があったら、亡くなった方の財産については、相続税の申告が必要でなくても名義変更をしておくべきです。 相続税がかからないときほど放置されます。とくに不動産は。 【相続があったら名義変更するの本来だけど…】 相続をした場合、名義の変更手続き...
