植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
経営セーフティ共済(倒産防止共済)をフリーランスにおすすめしない理由。
【経営セーフティ共済(倒産防止共済)の掛金】 経営セーフティ共済(倒産防止共済)。 倒産防止共済(経営セーフティ共済)の本来の用途は、得意先が倒産したときに、掛け金総額の10倍まで無利息、無担保、無保証人でお金を貸してくれるというものです。 ... -
融資・資金繰り
決算を何月にするのがいいか?
会社をつくると決算を何月にすればいいかという相談を受けることがあります。 わたしなりの考えをまとめてみました。 【決算日は自由に決めていい】 会社をつくると決算をいつにするかというのを決めないといけません。 フリーランスが法人成りした 独立に... -
相続
行方がわからないお金は相続財産になるのか?
相続税の申告をするときに、過去の通帳を調べることがあります。 そのとき、行き先がわからないお金(使途不明金)があったら、どうすればいいか?相続財産にする必要はありません。 【預金の動きを調べる】 相続税の申告をするときには、過去の預金の入出... -
フリーランス
振込額では仕訳としては足りない。手間のかかる仕訳の攻略法。
じぶんで経理をやっていると、支払額のまま経理しているということがあります。 ただ、経理としてはそれでは処理が足りないというケースもあります。 【振込額では仕訳が足りない】 じぶんで経理をやっていると、あるあるなのが振込額で仕訳しているような... -
相続
会社の少数株主は放っておいていいのか?
会社の株主、なにげなく構成しているかもしれませんが、分散するのはおすすめしません。 その理由を書いてみます。 【会社の株主】 株式会社である以上、株主は存在します。 ひとりの場合もあれば、複数人にわたる場合も。 歴史のある会社ほど、福利厚生の... -
ひとり社長
ひとり社長の社会保険手続きは誰がやるのがいいか?
会社では社会保険の手続きが必要です。 この社会保険の手続きを誰がやるか?ひとりならじぶんでやればいいかなと思っています。 【社会保険手続き】 ひとり社長であっても、社会保険の手続は必要です。 主な手続きは、次のようなものです。 まずは「算定基... -
相続
相続税の税務調査では被相続人の健康状態をなぜ聞くのか?
税務調査があると、亡くなった方の生前の健康状態を聞かれます。 なぜ、聞かれるのか?質問には意味があります。 【税務調査で聞かれること】相続税の調査では、亡くなった方の生前の健康状態がどうだったかを聞かれます。 亡くなった原因 入院先の病院 意... -
相続
住宅取得等資金贈与の特例と住宅ローン控除の床面積条件の違いにご注意。
【住宅を建てるとき】 家を建てるとき、住宅ローンを組みつつ、頭金としての自己資金を用意することが通常です。 自己資金が多ければ、それだけ毎月のローン返済が減るわけですので。 その自己資金をどうするか? じぶんで貯金したお金だけで準備できれば... -
相続
銀行の貸金庫に保管した金の延べ棒は税務署にバレないのか?
銀行にある貸金庫に金の延べ棒を置いておけば、税務署にはバレないのか? バレるでしょうね。隠すとペナルティが重くなるので、事前に申告するべきです。 【銀行の貸金庫】 銀行では貸金庫を借りることができます。 郵便局にある私書箱のようなイメージで... -
相続
生命保険金の受取人が亡くなっていることに気づいたらやっておきたいこと。
生命保険の受取人がすでに亡くなっているのに、受取人のままになっているということがあります。 気づいたときに受取人の変更をしておくべきです。 【生命保険と相続】 生命保険は相続と相性がいいとされています。 たとえば、父が保険料を払っていた生命... -
フリーランス
MacBook Air(M1チップ)でも経理はできるかどうか。
「Macbook 経理」というキーワードでこのHPに来てただく方もいらっしゃるようです。 Macを使ってる方で経理をじぶんでやってみたいという方向けに、Macで経理をやるならどんな選択sがあるのかをお話ししてみます。 【じぶんで経理をやるなら?】 Macを使... -
相続
相続税を分割で払えるかどうか?
相続税が大きければ、分割払いも検討することになります。 ただ、できれば避けたいものです。 【相続税が高くなる場合】 相続税が高くなるケースというのがあります。 避けたいのは、揉めるケース。 申告期限までは10ヶ月。 それまでに分割協議が決まらな...
