植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
相続
相続時精算課税をおすすめしない理由。
贈与税の計算方法には、暦年贈与課税と相続時精算課税があります。 ただ、相続時精算課税は基本おすすめしていません。 【相続時精算課税とは?】 贈与税の計算方法には、暦年課税と相続時精算課税の2パターンがあります。 暦年課税は、年間110万円までの... -
ひとり社長
もし会社の配当金を出すとしたら?
配当を出すかどうか、出さなくても大丈夫です。 ただし、出したほうがいいケースもあります。 【会社は配当金を出せる】 会社は配当金を出すことができます。 株式会社なら株主への配当。 合同会社は社員へ利益の配当。 ただし、貸借対照表の純資産が300万... -
融資・資金繰り
会社の決算期を変えたい場合に必要な手続きとは?
決算期変更に必要な手続きは、株主総会の決議と税務署などへの異動届の提出です。 【会社の決算期は変えることができる】 会社をつくるとき、決算期を決めます。 会社は決算期を自由に決めることができます。 3月決算の会社が圧倒的に多いですが、別に11月... -
ひとり社長
社長は会社に土地を貸すなら有料じゃないといけない理由。
【社長が会社に土地をタダで貸してもいい?】 社長が個人でもっている土地を会社に貸したいということがあります。 そのとき、無料で貸すか、有料で貸すか?というのは悩ましいところです。 有料であれば、社長は不動産所得を確定申告する必要がありますが... -
相続
海外にある財産は相続税の対象になるのかどうか。
海外の財産は日本の相続税の対象になるかどうか。 日本に住んでいれば、日本の相続税の申告に含める必要があります。 【海外に財産がある場合】 日本に財産がある場合、相続税の対象になります。 ただ、海外に財産を持っているというケースもあります。 そ... -
フリーランス
2022年1月1日以降の請求書などがデータと紙で届いた場合の保管方法。
[topic color="blue" title="税制改正での変更点"] 記事執筆時点から税制改正で大きな変更がありました。詳細はこちらの記事にまとめています。 2022年1月1日から2年間はネット取引の保存ルール変更は緩和の方向。 [/topic] 2022年1月1日以降の取引... -
フリーランス
2022年1月からメールで届いた請求書はファイルで保存しないといけない。
[topic color="blue" title="税制改正での変更点"] 記事執筆時点から税制改正で大きな変更がありました。詳細はこちらの記事にまとめています。 2022年1月1日から2年間はネット取引の保存ルール変更は緩和の方向。 [/topic] 2022年1月から経... -
相続
カメラは相続財産になるかどうか。
【カメラは家庭用動産】 相続財産というとお金や不動産、株式といったものがありますが、それだけが相続財産ではありません。 車も相続財産ですし、美術品も相続財産です。 車は時価で、美術品は鑑定してもらって、時価を調べることが通常です。 では、TV... -
フリーランス
貸借対照表から見ても利益が必要で税金を払わないといけない理由。
【貸借対照表の考え方】 貸借対照表は資産と負債、純資産からなる決算書の1つです。 お金の調達方法である負債と純資産。 他人のお金である負債 じぶんのお金である純資産 この調達したお金を、投資にまわすわけです。投資の内訳は資産に載っているもので... -
ひとり社長
決算書に役員貸付金があってはいけない。
【役員貸付金が意味すること】 会社の貸借対照表に役員貸付金がある場合があります。 会社が社長にお金を貸しているときに、役員貸付金で処理することになります。 会社はその貸付金残高に対して利息をもらう必要があります。 会社が社長におカネを貸す役... -
フリーランス
ネットでコンテンツを売るための選択肢。
コロナ下で対面で仕事をする機会が減っている現在、オンラインで売るというのは選択肢の1つです。 【ネットでコンテンツを売るメリット】 じぶんのコンテンツをオンラインで売れるできるなら、ネットを経由して売ってみるのがおすすめです。 ネットであれ... -
フリーランス
「複合」の科目の使いどころ。
会計ソフトには「複合」という科目があります。 質問を受けることもあり、その使いどころをお話します。 【「複合」という科目】 知られていないかもしれませんが、会計ソフトには「複合」という科目があります。 あまり馴染みのない科目ですし、正直使わ...
