相続があったときに、どんな財産があるかを調べないといけませんがわからないこともあるかと。
そのときには、預金から調べるのがおすすめです。
相続財産の調査は預金からはじまる
相続があったときに、どんな財産があるのかを調べます。
とはいえ、亡くなった方が個人的に管理していたような場合、家族でもなかなかわからないという財産もあるものです。
とくに甥や姪が相続人になるようなケースでは、ほとんど知らないなんてことも。
ただ、相続する以上は、なんとかしないといけないわけです。
そのときに通帳などで預貯金の動きを見ていきます。
預金の動きを見るとわかることも多いのです。
- 配当をもらっている→株がある
- 生命保険を払っている→生命保険を掛けている
- 個人へお金を振り込んでいる→贈与?貸付?
- 貸金庫手数料→貸し金庫に何かあるかも?
- 大きなおカネの出金→不動産?それとも…
というように。
預金の動きを見ると、そこからわかってくることもあるのです。
取引していた銀行がわからないというケース
とはいえ、そもそも預金自体が見つけられないというケースもあるかもしれません。
そういう場合には、まずは通帳やキャッシュカードを見つけましょう。
タンスに入れてあったりすることが多いのですが。
それ以外だと、自宅に銀行のグッズやタオル、カレンダーなどがあるのに、通帳が見つからないという場合も。
その場合には、念のためその銀行に照会してみましょう。なければないでいいわけですし、安心しますし。
ネット銀行があるかどうか?
ネット銀行に口座がある場合、タンスなどを調べていてもさっぱりわからない可能性もあります。
住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行をはじめとして、ネット銀行も数多く存在します。
ネット銀行と取引があったかどうかは、パソコンやスマホで確認するしかないでしょうね。
Google Chromeなどブラウザーのお気に入りに登録されていたり、過去の振込などあれば、メールが届いていることも多いです。
あとはネットの履歴も。プライベートを見るようでなんだか気が引けますので、最後の手段として。
もし、IDやパスワードがわからない場合、ネット銀行に問い合わせてみましょう。
その手間がいらないように、いざというときのためのネット銀行の情報を残しておいてもらえるといいでしょうね。
わたしは妻にはわかるように、どこに口座があるか、そのIDとパスワードも一応わかるようにメモしています。
相続税はかかるはずはないのですが、税金がかかろうがかかるまいが相続手続きはタイヘンなので。