iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金を選ぶ2つのメリット

フリーランスやひとり社長、老後のお金はじぶんで用意する必要があります。

そのときに検討したい選択肢の1つにiDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金があります。

国のルールで将来の退職金のために節税しながらお金を貯めることができるのが特徴です。

目次

将来のお金を貯める

フリーランスやひとり社長なら、将来のお金を貯めないといけません。

ただ、そのお金をだれが用意してくれるのか?

じぶんで用意するしかありません。

とはいえ、すぐにまとまったお金を用意できるわけでもありません。宝くじにでも当たれば別ですが。

やはり、少しずつ貯めていくというのが現実的でしょう。

そうなったときに何を選ぶか?

さいしょの選択肢としては、小規模企業共済、そしてiDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金といったところになるでしょう。

この2つに共通するのは、節税をしながら、お金を貯めることができることです。

今回はiDeCo(イデコ)について取り上げてみます。

iDeCo(イデコ)で節税しながら貯金

iDeCoの特徴は、節税しながらも老後のお金を貯めることができることです。

老後のお金というのは、60歳までは引き出せないからです。

カンタンに引き出せないというのがデメリットということになるでしょう。

フリーランスであれば、最大で月額68,000円まで、ひとり社長なら最大で月額23,000円まで掛金を払うことができます。

確定申告や年末調整で、支払った掛金を所得控除として全額マイナスできます。

節税額は、いくらくらいか?

もし税率が30%なら、

節税効果

  • フリーランスは、最大で 816,000円(68,000円×12)×30%=244,800円
  • ひとり社長なら、最大で 276,000円(23,000円×12)×30%= 82,800円

と毎年の節税額もそれなりです。それが10年、20年と続くとかなり変わります。

掛金は掛け捨てではなく、長期の貯蓄のようなイメージです。それを退職金として受け取るときも節税になります。

いきなり最大の掛金でやろうとしないで、できる範囲から少しずつやってみるといいでしょう。

iDeCo(イデコ)で投資のトレーニング

小規模企業共済にはない、iDeCoの特徴はじぶんで運用するということです。

iDeCoは掛け捨ての保険とは違います。掛金を払ってその掛金で何に投資するかをじぶんで決めて運用するのです。

運用商品には、預金、保険、投資信託などあり、運用会社ごとに商品は違います。

運用益が出ても非課税。それをまた元本に上乗せして複利で運用することもできます。

運用リスクをどこまでとるかはそれぞれです。

60歳までの期間がそれほど長くない、でも、なるべくお金を増やしたいという考えなら、多少リスクをとって運用することが必要です。

いっぽうで、リスクを取りたくないと思うなら、運用リスクの低い商品を選ぶというのも選択肢になります。

あるいは、じぶんで運用する必要のない小規模企業共済を優先して選ぶということになるでしょう。(掛金は月額7万円が限度)

最後にiDeCo(イデコ)への加入のポイントについて、触れておきます。

iDeCoに加入する窓口はたくさんあります。銀行、保険会社、証券会社など。

違いは各社の手数料です。ネット専業のところは手数料が安い場合が多いです。

手数料が少なければ、それだけ運用に回せるお金を増やせます。

手数料が安いところは、ネットで調べればだいたいわかります。パッと思いつくのは、SBI証券や楽天証券、マネックス証券など。

わたしは楽天証券で加入しています。

投資の経験がないのであれば、iDeCoを通じて投資のトレーニングをしてみるというのも手です。

運用益は非課税ですし、運用益がそれほどなくても節税メリットはありますので。

iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金。

節税と運用のトレーニングができるという2つのメリットがあります。

加入の手間はありますが、やってみるといろいろと勉強になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)

目次