植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
じぶんでしごとを始めたらWordPressでHPをつくってみよう。
じぶんでしごとを始めたら、HPをつくってみましょう。 手作り感しかないこのHPでも、依頼はいただけます。 【HPをつくってもらうと高そう…】 HP。 ネットから依頼をいただくには、ネットに顔を出しておくことは欠かせません。 わからないことがあると、ま... -
フリーランス
電話を使わずに仕事ができるか。
電話を使わずにしごとができるかどうか。 人によるでしょうが、わたしは電話を使っていません。 【電話を使わない】わたしはHPやブログに電話番号を載せていません。 しごとの依頼は、HPにあるフォームからいただくようにしています。 もしかしたら、電話... -
ひとり社長
決算書を見るのは誰? 3つの目をもつ
会社の決算書をつくるなら、3つの目を意識しておきましょう。 【決算書をつくる】 会社をつくる以上、決算書をつくることになります。 ひとりの会社であっても必ずです。 大企業であれば、株主に報告する、債権者に開示するというのがありますが、中小企業... -
フリーランス
なぜ「じぶんで経理」をすすめるのか。
じぶんで経理をやることをおすすめしています。 その理由についてまとめてみました。 【「経理」は税金を計算するため?】 何のために経理をやるのか? 税金を計算するために経理をやる、その側面は確かにあるのでしょうが、税金のためだけに経理をやるの... -
フリーランス
フリーランスの自宅兼事務所の家賃は経費になるのか。
フリーランスが仕事をする場合、どこで仕事をするかはそれぞれです。 自宅でしごとを選んでいても、自宅家賃のうち事務所部分は経費になります。 【フリーランスがしごとをする場所】 勤務の場合は、勤務場所に通勤する必要がありますが、 フリーランスは... -
相続
名義預金か?贈与か?の判断基準。
名義預金は、亡くなった人が親族名義でつくった口座のことです。 【親族名義の預金がある…】 相続の税務調査があると、亡くなった方の預金だけでなく、親族の預金も確認します。 これは、亡くなった人が相続人の名義で口座を作ってそこにお金を入れている... -
クラウド会計
本当に自動なのか?クラウド会計を使うために必要な心得。
全自動というイメージのあるクラウド会計。本当に自動なのかどうか? 結論は、自動でできることと、そうでないところがあります。ただ、自動学習に頼りすぎないのがおすすめです。 【クラウド会計なら全自動?】 じぶんで経理をやろうと思ったときに、クラ... -
フリーランス
Suica×経理 じぶんなりのルールを決めておく。
Suicaは電子マネーとして、電車に乗れたり、モノを買うことができます。 仕事に使うこともありますが、チャージしたときに経費にしてはいけません。 【モバイルSuica×経理】 Suicaは電車系の電子マネーの1つ。現金を払わなくていいのがメリットです。 モノ... -
フリーランス
決算書や申告書はデータで持っておく。
税金の資料には紙でも保管が必要なものがありますが、決算書や税金の申告書はデータでも持っておくようにしましょう。 【紙で保管する必要があるもの】 税金のルールとして、紙で保管することが必要なものがあります。 総勘定元帳、請求書にレシート、領収... -
ひとり社長
毎月、税金を計算して痛みの免疫をつけておく。
税金を払うのには、痛みを伴います。 その痛みをやわらげるには、いつ、いくら払うか?を毎月チェックして痛みの免疫をつけておくのがおすすめです。 【税金の痛みをやわらげるには】 税金の支払いには、痛みをともないます。 納付期限までのタイミングで... -
相続
生命保険金と入院給付金(手術給付金)は似てて異なるもの。
生命保険金と似たものに入院給付金(手術給付金)があります。 同じようなタイミングで入金されるのですが、相続の世界での取扱いは、異なるものです。 【入院給付金や手術給付金】 相続があったとき、亡くなった方が生命保険に加入していた場合、生命保険... -
フリーランス
経理の科目にルールはないけど、使ってはいけない科目もある。
どんな科目を使うか。特にルールはありません。 ただ、「雑費」を使わないという例外はあります。 【科目にルールはない】 経理をする時に、科目を何にすればいいか?と疑問に思うことは多いでしょう。 科目については、法律の決まりはありません。 なので...
