植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
買ったモノを返品するときの処理はどうする?
買ったモノを返品することがあります。 そのときの処理も忘れずにやっておきましょう。 【買ったモノを返品】 買ったモノを返品するということもあるでしょう。 買ってから気に入らないとうこともあるからです。 現在はネットから購入する機会も多く、返品... -
フリーランス
モーニングがついたカフェ代は経費になるかどうか。
カフェで仕事をする場合、モーニングがつくことがあります。 モーニングでつくパンやサラダまで経費にするかどうかを考えてみました。 【モーニングにはパンやサラダがついてくる】 打合せなどでカフェで仕事をすることもあるでしょう。 朝にカフェに行く... -
フリーランス
粗利益のマイナスが意味するもの
粗利益がマイナスになるということは、基本的にはないでしょう。 経理処理が足りていないことがほとんどです。これからを考えるためにもきっちり処理しておきましょう。 【粗利益>固定費なら利益】 商品を仕入れて売っている場合、仕入れがあり、その後に... -
フリーランス
車の減価償却が終わったら車を買い換えるかどうか?
車の減価償却が終わったら車を買い換えるかどうか? わたしはやりません。大きなお金を失うからです。 【車は減価償却する】 車を買った場合、買ったときに全額経費になりません。 通常、車を買うと中古でもない限りは30万円以上で、減価償却資産(固定資... -
融資・資金繰り
決算書をどう見せるか。見た目も大事。
決算書をどう見せるか?見た目も大事です。 【利益が出ているか?】 決算書で見るポイントの1つ、利益。 利益には 売上総利益 営業利益 経常利益 税引前当期純利益 当期純利益 があります。お金のように実態があるわけではなく、どれも差額に過ぎません。 ... -
相続
贈与税は本当に高いのか?
贈与税は高いと言われています。 ただ、本当にそうなのか。考え方によるかなと思っています。 【贈与税は高い】 贈与税は高いと言われてます。 年間で110万円以内の贈与であれば、贈与税はかかりませんが、200万円の贈与なら、9万円も贈与税を払わないとい... -
フリーランス
PayPayで経費を支払うかどうか。
PayPayで経費を支払う場合、クラウド会計へのデータ連携はできません。 経費をPayPayで決済するかどうか、考えておきたい点をまとめました。 【PayPayで支払ったデータは連携できない】 経費をPayPayで支払うということもあるでしょう。 現在は税金もPayPa... -
相続
相続時に空室だった場合のアパートと戸建ての土地評価の違いを解説。
相続があったときに、アパートやマンションの敷地も戸建ての敷地も土地評価の計算方法は同じです。 ただ、アパートやマンションに空室がある場合の評価と戸建てに空室がある場合の取り扱いには違いがあります。 【貸家の敷地】 相続財産の中に貸している家... -
フリーランス
貸借対照表を1年目からつくったほうがいい理由。
フリーランスとしてずっとやっていくなら、貸借対照表はつくったほうがいいです。 その理由についてまとめてみました。 【貸借対照表とは?】 フリーランスが確定申告をする場合、青色申告特別控除を受けることができます。 最大の65万円控除を受けようと... -
フリーランス
過去の経理のミスに気づいたらどうすればいい?
申告が終わってから、経理のミスに気づくということもあります。その場合の考え方についてまとめてみました。 【経理のミスが見つかった…】 決算書を作成し、申告をした後で、ミスが見つかるということもあります。 売上がモレていたり、経費が多すぎたと... -
相続
相続財産を手放す予定ならタイミングが大事。
相続財産を手放す予定があるなら、そのタイミングは大事になります。 【相続財産を売る】 相続があった後に、相続した財産を売るというケースがあります。 いつ手放すか? しばらく使ったあとの10年後,20年後なのか。 それともわりと早目の3年後なのか、は... -
融資・資金繰り
まずは実質無借金になっているかどうか。
無借金経営ができればいいのですが、むずかしいでしょう。 まずは実質無借金から目指してみましょう。 【実質無借金とは?】 無借金経営ができればい言うことはありませんが、そうそうできるものではありません。 新型コロナウィルスの影響により、より難...
