植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
意外と忘れがちな個人事業税。支払いは8月と11月の2回ある。
フリーランスの支払う税金の1つ個人事業税。 いろいろと忘れがちなので、注意が必要です。 【フリーランスが払う個人事業税】 フリーランスの払う税金の1つ、個人事業税。 所得税や住民税ばかりが目立ちますが、実は個人事業税という税金もあります。 所得... -
フリーランス
税務調査では適当なことを言わないほうがいい。
税務調査では適当なことを言わないようにしましょう。 適当に取り繕うと、つじつまがあわなくなります。 もし、間違いがあったら修正すればいいだけの話です。 【税務調査では色々聞かれる】 税務調査は、会計の資料を見ながら、その合間にヒアリングをし... -
融資・資金繰り
源泉所得税の納付をうっかり忘れてしまったという場合の対処法。
源泉所得税の納付を忘れてしまったといいうのであれば、まずは早目に支払いましょう。 そのあと不納付加算税というペナルティがつきますが、場合によってはペナルティがなしになることがあります。(延滞税も。) 【源泉所得税の納付】源泉所得税というのは... -
フリーランス
じぶんで決算をまとめるときにどこから手を付けるか?
申告書をつくるときに、どこからチェックするか。 まずは消費税、貸借対照表の残高を確定させましょう。 【申告書をつくる前に経理のまとめ】 決算書をつくるには、経理が間違っていないか?そのチェックをすることが大前提です。 預金残高があっていない ... -
フリーランス
レシートの保管方法。スクラップブックに貼らないといけないのか?
レシートは保管しておく必要があります。 ただし、スクラップブック等にある必要はありません。 【】 経理をするときには、証拠書類が必要とされています。 法律のルールで請求書やレシートを保管する期間が決まっているのです。消費税の原則課税の場合に... -
相続
株主を必要以上に増やすべきでない理由。
会社の株主は必要以上に増やさないのがおすすめです。 その理由をまとめてみました。 【株主はたくさんいたほうがいい?】上場している会社の株主は、数え切れないほど多かったりします。 証券会社を通じて株を買うことができ、ネットでも買うことができま... -
フリーランス
フリーランスなら青色申告の一択。
フリーランスなら青色申告の一択です。 【白色申告のメリット?】 「青色申告にすると税務調査が来るから…」 「まだ赤字だから」 といった理由で白色申告を選ぶ人もいらっしゃいます。 青色申告だから税務調査が来る可能性が上がるということはありません... -
相続
タンス預金はやめておけ。
タンス預金はおすすめしません。 税務調査でもチェックされますし、リスクの面からも。 【タンス預金とは?】 タンス預金とは、自宅のタンスの引き出しにまとまったお金を入れているようなケースを総称したものです。 自宅に大きなお金があるという意味で... -
フリーランス
税務調査ではなぜタイムカードや下駄箱を見られるのか?
税務調査ではどんなところを見るのか? タイムカードや下駄箱をどうしてチェックするのかという事例でまとめてみました。 【税務調査で用意する資料】 税務調査の連絡があると、対象となる期間、必要な書類などが告げられます。 たとえばこういったものが... -
相続
株式を誰かに渡したら忘れずにやっておきたいこと。
会社の株主、株式に動きがあったらやっておきたいのは、法人税の申告書の数字を変えておくことです。 【株式をわたす】 会社は人ではありません。 お金がなくならない限りは続けることができます。 もし会社を続けるなら、社長を交代するタイミングが来る... -
フリーランス
税務署から連絡があったときにまずやっておきたいこと。
税務調査の連絡があっても、あわてないようにしましょう。 覚えておきたいのは、日程は変更できるということです。 【税務調査の連絡があったら?】 夏から秋にかけて、税務署から税務調査の連絡が入り始めます。 このとき、調査したい税目、必要な書類、... -
フリーランス
来期が免税になる場合に注意したい在庫(棚卸資産)の消費税。
当期が課税で来期に免税になる場合(前期が免税で当期が課税の場合も)には、注意点もあります。 【来期は消費税免税?】 消費税の納税義務は、2期前の消費税のかかる売上が1,000万円を超えるかどうかで決まります。 ということは、前期は消費税免税だけど...
