植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
ひとり社長
商品を輸入した場合の消費税の注意点。
商品を輸入した場合、輸入消費税を払います。そのときの注意点をざっくりまとめてみました。 【輸入したら消費税がかかる】 通常、モノを買ったとき、サービスを利用したときは消費税を払います。 100,000円なら10%の10,000円が消費税です。 これとは別に... -
融資・資金繰り
欠損金は大事にする。利用期限は最大10年。
【欠損金とは?】 欠損金というと、少々難しく感じるかもしれません。 いうなれば、過去の赤字です。 会社をやっていれば、ときには赤字になることもあるかもしれません。 ないほうがいいわけですが、現状はコロナの影響もあり、赤字になることも想定でき... -
融資・資金繰り
会社で仮想通貨や信用取引をするデメリットとは?
会社でどんなしごとをやるかというのは、定款で決めれば自由です。 ただ、会社で仮想通貨、信用取引をやることには一定のデメリットもあります。 【会社で運用することもできる】 会社の目的をなににするか?自由です。 個人でやっていたしごとを会社でや... -
フリーランス
同じ科目で消費税の区分が違う場合の経理方法。
ひとりで経理すると、悩ましいのは消費税のルールです。 同じ科目でも税区分が違うということがありますが、税区分が違えば、それぞれわけて経理しないといけません。 【同じ科目でも消費税の区分が違う】 同じ科目でも、消費税の区分が違うというケースが... -
相続
相続税と贈与税の一体課税というはなし。
メデイアにも取り上げられることが増えている相続税と贈与税の一体課税。 その内容をざっくりお話します。 【相続税と贈与税の関係】 相続税と贈与税には関係があります。 相続税は、相続後の財産の移転にかかる税金 贈与税は、生前の財産の移転にかかる税... -
フリーランス
じぶんで経理をやるならExcelと仲良くなっておく。
じぶんで経理をやるなら、Excelとは仲良くなっておくのがおすすめです。 【要は入力できればいい】 じぶんで経理をやるとなると、会計ソフトにデータを入力する必要があります。 これをいつやるか? あとでまとめてだと、税金のための経理にせざるを得ませ... -
フリーランス
消費税の税区分の違い。保険料は非課税か対象外か。
じぶんで経理をやるときには、消費税の税区分をする必要があります。 税区分たくさんあるのですが、間違っていいところとそうでないところがあります。 【消費税の非課税と対象外の違い】 消費税の税区分は、いろいろな種類があります。 課税10% 課税8%... -
フリーランス
仕事に使う口座はメガバンクじゃないといけないのか?
フリーランスやひとり社長の方の中には、メガバンクの口座を使っているというケースを目にすることがあります。 ただ、しごとで使うならは、メガバンクの口座は不向きです。 【メガバンクの口座じゃないといけないのか?】 売上を入金してもらうための口座... -
フリーランス
月次支援金が振り込まれたときの科目・消費税。
【支援金が振り込まれた場合】 近年、支援金の申請をする機会が増えています。 多少の時間はかかりますが、審査の上でお金が振り込まれます。 その支援金の入金があったとき、科目は何にするか? 雑収入でいいでしょう。 【科目は雑収入】 雑収入は、営業... -
ひとり社長
まずはフリーランスから?それとも最初から法人化?
独立して仕事をする場合、個人でやるか、会社でやるかの選択肢があります。 どちらを選ぶかは、それぞれです。 【フリーランスか?会社か?】 独立して仕事を始めるときに、フリーランスとして始めるか? あるいは会社にして始めるか? という話があります... -
相続
孫を生命保険の受取人にする3つのデメリット。
【生命保険金の非課税枠】 相続があった場合に、亡くなった人が生命保険を契約し、保険料を払っていたということはあります。 相続税の対象になる生命保険には、非課税枠があります。 具体的には「500万円×法定相続人の数」までの保険金には、相続税がかか... -
フリーランス
現金を使ってはいけない。その理由と傾向・対策。
経費を立替えたとき、その経理を忘れがちです。その対処方法についてまとめてみます。 【現金科目はやめておけ】 現金科目を使うのをおすすめしていません。 管理がむずかしいからです。 経費を立て替えた場合、ポケットマネーではらうのが通常。 しごと用...
