植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
中古の固定資産を買ったら耐用年数も変わる。
【固定資産は減価償却が必要】 固定資産を買うと、通常は減価償却をします。 減価償却というのは、税金のルールで決められた年数で固定資産を少しずつ経費にしていくというものです。 たとえば、車の取得価額が300、耐用年数が6年ということであれば、 1年... -
フリーランス
数字を見るときは千円単位がおすすめ。
【数字はわかりにくい原因は桁数が多いから】 数字をチェックするといっても、なかなか馴染めないということもあるでしょう。 そもそものわかりにくさもあるでしょうが、その原因の1つは数字の桁数が多すぎること。 10,000,000と表示されているときに、1,0... -
ひとり社長
会社が払う法人住民税と個人住民税の比較。
会社で払う住民税には、法人の住民税と個人の住民税があります。 【会社が払う住民税】 会社が払う住民税には、2種類あります。 1つは法人住民税。 会社をつくると、法律のルール上、会社は人として扱われます。 それゆえに、会社は住民税を払う必... -
フリーランス
利益を増やしたいけど税金は減らしたいというジレンマ。
【利益を増やしたいけど税金は減らしたいというジレンマ】 仕事を続けるなら、利益を出すことを目指すというのは、誰もが意識することです。 ところが、実際に利益が出そうになると、もっと利益を減らして節税したいとなります。 これは、ある意味仕方のな... -
フリーランス
お金を借りることのマイナスイメージを取り除くには?
【なぜ借りたくないというイメージか?】 お金を借りるということに、マイナスイメージがあるという方もいらっしゃいます。 その理由の1つは、「返せないとこわいから」というもの。 確かに返せないと困るわけですが、借りておけばよかった、借りておいて... -
相続
名義預金は2021年10月以降もっと早く税務署にバレるかもよ。
税務調査をするにあたって、税務署は銀行に預金の照会をしています。 2021年10月より銀行への照会方法が郵送からオンラインに変わる予定です。今までより早く名義預金はバレることにもなりそうです。 【預金の照会】 税務署は、相続税の調査など必要があれ... -
フリーランス
報酬の源泉所得税(デザイナー・カメラマン)は翌月10日に支払わないといけない。
源泉所得税の納期の特例が使える支払いは限られたものだけです。 カメラマンやデザイナーへ支払った報酬の源泉所得税は、翌月10日までに支払う必要があります。 【源泉所得税の納期の特例】 源泉所得税の納付は、基本は支払った月の翌月10日です。 たとえ... -
融資・資金繰り
毎月税金の計算をして痛みを少しずつ感じておく。
【税金が確定するのは申告期限の直前】 税金が正確に決まるのは、12ヶ月が終わった後です。 どれだけ早くても決算日の翌日以降ということになります。 期限直前になって税金がわかっても、受け入れがたいものがありますし、資金繰りにあわてることにもなる... -
相続
相続税申告の申告期限から5年経過した後に財産もれに気づいたら?
相続税の申告をしてから、しばらくしてから財産もれに気づくことがあるかもしれません。 その場合どうしたらいいのでしょうか。 【相続税の申告は10ヶ月以内に】 相続税の申告書。 提出期限は相続があった日の翌日から10ヶ月以内。 具体的には、2021年8月3... -
相続
過去の贈与税の申告内容がわからない場合の開示請求。
過去の贈与税の申告内容がわからないという場合、税務署に贈与税の申告内容の開示請求をすることができます。 【相続税の申告で必要な贈与】 相続税の申告をするときに、過去の贈与の情報が必要になります。 暦年課税贈与なら相続開始前3年以内の贈与 相続... -
相続
役員借入金の金額が多すぎる場合の対策。
【役員借入金が多すぎる会社とは?】 会社の決算書を見ると、貸借対照表の役員借入金が多すぎるという状況を目にすることがあります。 大きな会社なら5,000万円くらいあるよ、と思われるかもしれませんが、そうとも限りません。 赤字の会社であっても、役... -
フリーランス
貸借対照表の残高チェックのコツ
貸借対照表チェックのポイントは残高の内訳がわかるかどうかです。 【貸借対照表でやるべきこと】 じぶんで経理をやるときのポイントの1つが貸借対照表。 毎月の経理が終わったとしても、 その数字が正しいかどうか? 利益があっているかどうか? その基準...
