植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
新着情報
「税理士のためのExcel入門セミナー(オンライン)」の受付を開始しました。
-
新着情報
新セミナー「はじめての相続税申告 資料の整え方 (オンライン)」の受付を開始しました。
-
新着情報
新セミナー「はじめての相続税申告 資料の整え方 @ 長野」の受付を開始しました。
-
新着情報
新セミナー「ひとり税理士のための初めての相続税申告セミナー」の受付を開始しました。
-
相続
80歳手前でも保険に入る意味はあるのか。
【生命保険と相続】 相続を考えたとき、生命保険が「払えるか?」の相続対策として検討されることがあります。 その理由として相続人が受け取った生命保険金には非課税枠があるからです。 その金額は500万円×法定相続人の数。 たとえば、法... -
相続
相続の直前になって相続対策と言ってもできることは限られる。
【「相続対策を考えたい」】 相続の仕事をしていると、「相続対策がしたい」というご相談をいただくことがあります。 それはそれでいいのですが、検討するのが相続がそろそろあるかもと予測できたころ。 そのタイミングでできることは限られます。 ... -
フリーランス
減価償却費と借入金元本の関係を知っておこう。
【車は減価償却する】 車は買ったときに経費になりません。 税金のルールで決められた耐用年数で毎年少しずつ経費にします。 たとえば、300万円の車(耐用年数6年)を買った場合には、定額法なら毎年50万円ずつ経費にしていきます。(最後は... -
未分類
ダイレクト納付を利用するメリット。
【税金をどうやって支払うか】 どうやって税金を支払うか。 その方法はいくつかあります。 ただし、ネットで支払えるものを選びましょう。 となると使えるのは、次のような方法です。 ネットバンク支払い クレ... -
フリーランス
会計ソフトへのインポートをやってみよう。
【会計ソフトは入力しにくい】 会計ソフトには仕訳を入力する機能があります。 とはいえ、会計ソフト入力はやりにくいと感じる方も少なくないでしょう。 日付も「0110」と1月でも最初に0を入れないといけない 1つずつしか入力できな... -
相続
贈与税の申告はいつするのか?
【贈与税の申告が必要になる条件】 贈与税。 財産をもらったときに、支払う税金です。 とはいえ、すべてのケースで支払うわけではありません。 年間110万円を超える財産をもらった場合に申告が必要です。 【贈... -
相続
贈与税の申告が必要なケース・必要でないケース
【贈与で財産をもらったら】 贈与とは財産をもらうこと。 あげた人ともらった人が必ず存在します。 贈与というのは、「あげた」「もらった」という意思表示があって初めて成立するものです。 財産をもらった場合、金額によっては贈与... -
フリーランス
年が変わったら会計ソフトでやっておきたいこと。
【新しい年は始まっている】 年が変わると、確定申告をする時期になります。 確定申告の期限は3月15日。 とはいえ、1月1日になった時点で、すでに新しい年が始まっています。 その新しい1年の経理もすすめていく必要がありま...
