植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
フリーランス・ひとり社長は将来のお金のことも考えてみる。
フリーランスやひとり社長は、将来のお金をじぶんでなんとかする必要があります。 【年1回届く「ねんきん定期便」からわかること】 ねんきん定期便というハガキが年に1回自宅に届きます。 これまでに払った保険料 年金加入期間 これまでの加入実績に応じた... -
フリーランス
経理するなら「めんどくさい」という感情は持っておく
経理や確定申告には、めんどくさいというイメージがあります。ただ、めんどくさいという感情で、気付けることもあります。 【経理はめんどくさい】 経理をする。確定申告をする。 というのは、めんどくさいというイメージがあります。 めんどくさいから年... -
ひとり社長
倒産防止共済(経営セーフティ共済)で節税するなら出口を想定しておく。
会社なら経営セーフティ共済(倒産防止共済)を利用するという場面もあるでしょう。新型コロナウィルスのような、いざというときに、お金を引き出せる選択肢があると手が打ちやすいです。 この倒産防止共済、掛金が全額経費になり年払いもできます。40ヶ月... -
相続
相続直前に引き出したお金はどこにいったのか?
相続税の申告をするときに、大きなお金の動きを探ってみると、相続財産のモレを減らせます。 とはいえ、どうしてもわからないこともあります。そのときはどうすればいいのでしょうか。 【相続開始の直前に出金があったら?】 相続税の申告のしごとをしてい... -
フリーランス
消費税はいつから払わないといけないのか? 2023年10月からインボイス制度。
フリーランスやひとり会社。 消費税を支払うタイミングはどこかでやってきます。いつから払うのか?ポイントをまとめてみました。 【消費税を税務署に払うのはいつ?】 フリーランスとしてしごとをはじめたとき、あるいは会社をつくったとき、消費税を税務... -
フリーランス
紙を使わないトレーニング ペーパレスを始めてみよう
ひとりしごとをするときに紙を使っていると、保管場所にも困りますし、探すのにも時間がかかります。 効率を上げるためにもペーパレスを始めてみましょう。 【紙を使うデメリット】ひとりでしごとをするなら、部屋の広さはそれほど必要ありません。 ただ、... -
相続
「土地の評価額はいくらになるのか?」は現地を見ないとわからない
相続税の申告では、土地の評価がいくらになるかは、大きなポイントです。 もし評価減できる項目があれば、その分評価が下がりますし、税金にも影響しますから。少なくとも机上だけではわかりません。 【土地の評価をするなら】 相続税の申告をするときに、... -
フリーランス
フリーランス1年目。赤字でも確定申告をしたほうがいいワケ
フリーランス1年目には、赤字になることもあります。 ただ、赤字だからと何もやらないのはおすすめしません。 【1年目は赤字になることも】 フリーランス1年目。 所得がマイナスになることもあります。(いわゆる赤字です。) 1年目ならではの経費がかかり... -
フリーランス
じぶんの数字をチェックするのにおすすめなスキル
数字に慣れるために、数字をイメージに変えてみる、チェックする角度を変えてみたりと工夫してみましょう。 おすすめできるのはグラフにすること。推移表を見ることです。 【数字に慣れるためのグラフ】経理はじぶんでやることをおすすめしています。 じぶ... -
フリーランス
Webゆうびんを使ってオンラインで郵送手続き
Webゆうびんを使うと、ネットから郵送手続きができます。フリーランスやひとり社長の方にはおすすめです。 【郵送手続きもじぶんで】 フリーランスやひとり社長の場合、いろんなしごとをじぶんでやらないといけません。 しごとをとることや請求書を発行す... -
相続
名義預金にご用心。その傾向と対策を解説
相続税の申告をするときに、気を付けないといけないのが名義預金。 親族の名義なのに、亡くなった人がお金を出しているという預金。税務調査ではよく見つかる財産です。 【名義預金ってなに?】相続税の調査があると、いちばん見つかる可能性が高いのは、... -
フリーランス
ムリな節税よりも見落としている経費がないかを確認する
ムリな節税を狙うより、堂々と経費にできるものを見落としていないかどうかをチェックしてみましょう。 【ムリな節税は狙わない】 税金を払うのがイヤだからと、それほど必要のないモノを買ったり、サービスを利用して経費を使えばいい、と思っているかも...
