植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
ひとり社長
フリーランスとひとり社長の減価償却のルールの違い。
会社は減価償却をするかしないかを選ぶことをできます。 ただ、減価償却は毎期したほうがいいかなと思っています。 【減価償却をするかしないか】 固定資産を買った場合、買ったときに全額を経費にするのではなく、減価償却で少しずつ経費にしていくことに... -
ひとり社長
ひとり社長が人を雇うとしたら
ひとり社長がもし人を雇うとしたら? 考えておきたいことをまとめてみました。 【人を雇うかどうか?】 人を雇うかどうかを考える場面もあるかもしれません。 ひとりで仕事をやりきれなくなったとき 苦手なことを任せたい という場合に。 仕事の調子がいい... -
融資・資金繰り
中間納付した消費税の行方。
【消費税の中間納付】 消費税、前年に消費税(国税だけで)年額48万円を超えて払っている場合には、翌年に中間納付があります。 その支払いは6ヶ月経過後、2ヶ月以内。 フリーランスは8月末。 会社は通常は6ヶ月経過後、2ヶ月以内。 消費税も10%になり、... -
フリーランス
じぶんの体験をネタにオンラインセミナーをやってみよう。
【オンラインセミナーをやってみる】 人前で話すことはいい体験になります。 話すことはもちろん、 企画する 告知する コンテンツを準備する といったことまで体験でき、それが学びになるからです。 わたしも独立してからセミナーをやるようになりました。... -
フリーランス
パソコンは2台用意しておくのがいい。
【パソコンは日々使うもの】 パソコンは仕事をしていれば、日々使うものです。 動きが遅い、読み込みに時間がかかるといったものは避けたいものです。 日々使うわけですから、常に問題がないのが理想ですが、そういうわけにもいきません。 ときには調子が... -
相続
未成年者が相続人になる場合の注意点。
【未成年者が相続人になることもある】 被相続人が若くして亡くなったなどの理由から、相続人のうちに未成年者がいるケースもあります。 未成年者が相続人になる場合、通常の相続手続きとは少し流れが変わります。 未成年者は大人のような意思表示をするの... -
フリーランス
フリーランスはお金を使う場所を選べる。
お金をつかうのも、ひとり社長やフリーランスの大事な仕事です。 どこに使うかも考えていきたいものです。 【お金を使うことも仕事】 ひとり社長、フリーランスとして仕事を続けていくには、お金が必要です。 利益があってもお金はない 赤字続きでもお金は... -
フリーランス
動画編集スキルを磨くのも仕事
【フリーランスは何を売ってもいい】 フリーランスになると、何を仕事にするかは自由です。 独立前にやっていた仕事があったとしても、独立後にそれしか仕事をしてはいけないというわけではありません。 フリーランスの名の通り、複数の売上をもってみるの... -
相続
生前贈与加算というルール。
【生前贈与加算というルール。】 相続税の計算をするにあたって、生前贈与加算というルールがあります。 相続人や遺言で財産をもらった(相続人以外の)人 相続開始前3年以内に贈与でもらった財産がある 3年以内に贈与でもらった財産を贈与時点の評価額で... -
フリーランス
確定申告を申告期限までに提出しないことの代償を知っておく。
【確定申告は期限までに提出が必要】 フリーランスは、期限までに確定申告をする必要があります。 その期限は3月15日。 もちろん、そこを待つ必要はありません。 早目に提出すればいいわけです。 【期限までに提出してないことの代償】 もし、確定申告を期... -
相続
相続税の申告が不要な場合・税額がゼロでも申告が必要なケース。
【相続税がかからないことが普通】 相続税がかかるのは、100人いたら8人と言われています。 裏を返せば。ほとんどの方が相続税がかかりません。 じゃあ、相続税がかからないから何もしなくていいかといえば、そういうわけでもありません。 遺産の分割の話... -
フリーランス
「税金を払う」で知っておきたい3つのルール。
税金を払うのに知っておきたい3つのルールをご紹介します。 【税金を払わないとお金は貯まらない】 税金を払うのは、抵抗があるものです。 とはいえ、私は税金を払っています。 税金を払わないとお金が貯まらないことを知っているからです。 利益が1,000万...
