植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
ひとり社長
資本金はいくらにするのがいい? 1,000万円はやめておく。
会社をつくるのとき、資本金をいくらにするかというのは迷うところです。 いくらにするかはそれぞれですが、1,000万円以上はおすすめしません。 【会社をつくるには資本金が必要】 会社をつくるときに必要になるのが資本金。 資本金というのはなにか? カ... -
フリーランス
会社をつくるなら株式会社?それとも合同会社?
ひとくちに会社をつくるといっても、会社にもいろいろあります。 代表的なのは株式会社と合同会社。いったいどちらがいいのか? 結論は「じぶんが好きな方で」ということですが、どちらも設立費用以外に大きな違いはないという印象です。 【会社の種類には... -
相続
相続の遺産分割協議がまとまらない場合、相続税の申告はどうなる?
遺産分割の話し合いが申告期限までにまとまらないと、デメリットしかありません。 特例を使えない状態で仮の申告をする、いったん多めの納税をしないといけないということになります。 【遺産の行方を決める話し合い】 相続税の申告期限は10ヶ月。 10ヶ月... -
フリーランス
毎月の数字を見やすくするコツは大きな経費を1/12ずつにすること。
毎月の数字を見やすくするための工夫は必要です。 【12ヶ月目で赤字に転落の謎】 11ヶ月目まで利益が出ていたと思ったら、12ヶ月目で赤字になってしまった…ということがあります。 本当に12ヶ月目で大赤字になったというのであれば仕方ないのですが、たい... -
フリーランス
経理を効率化するカギはネットにあるデータを見つけること
経理を効率化するには、ネットにすでにあるデータを利用することです。 探してみましょう。 【ネットにあるデータを連携する】 経理が得意という方は、あまりいないでしょう。 ちなみにわたしも得意だったわけではありません。 やったことなかったですから... -
相続
相続人の1人が相続税を払わなかったらどうなる?
相続税の申告は、基本的には相続人全員の連名で提出するのが前提。 でも、税金を払うのはそれぞれ。 相続人の1人が相続税を払わなかったらどうなるのでしょうか? 【相続税の申告書は1つが基本】 相続税の申告は、ほかの税金の申告と比較して、大きな違い... -
相続
準確定申告の提出期限は4ヶ月。意外と知られていない最後の確定申告
準確定申告という申告があります。 毎年やっている確定申告、亡くなってから最後に相続人やる確定申告が準確定申告です。 【亡くなった年の確定申告はどうすればいい?】 確定申告、やらないといけないというのはよく知られているところですが、亡くなった... -
相続
「相続税を払えるか?」の対策に生命保険金を検討する。
相続では生命保険の利用できる場面はあります。 相続税を払えるかの対策として。あるいは遺したい人に確実にお金を渡す手段としたい、というような場合です。 【相続対策で使われる生命保険】 生命保険、いろいろな種類がありますが、パターンとしては大き... -
相続
1次相続のあとの2次相続を想定しても税金を優先した選択をするのか。
税金を最優先にすると、後で困ることにもなります。 たとえば、1次相続で配偶者がすべての財産を相続したらどうなるのか、を考えてみましょう。 【相続税の負担は大きい】相続税申告が必要になるのは100人いたら8人といわれています。 そして、相続税は、... -
相続
財産隠しはやめておけ。相続税は他の相続人にもとばっちりがいく税金
相続財産を隠すと大抵は税務署にバレますし、あとあとやっかいなことになります。 親族関係をよくしておきたいなら、やめておくべきです。 【財産もれと財産隠し】財産もれと財産隠しは異なるものです。 違いはそこに意図があるかどうか? 単なるもれは、... -
フリーランス
確定申告の還付金が戻ってきてから申告もれに気づいたときの返金方法。(申告期限内のケース)
確定申告の期限内にミスがあることに気づいたら電子申告で再提出することができます。 ただ、税金の戻りがあり、逆に税金を返さないとイケないという場面があります。 そのときにどうやって返すか?おすすめはクレジットカード決済です。 【電子申告(e-ta... -
相続
他人ごとではないのが相続。たとえ会社であっても。
他人ごとだと思われがちな相続。 相続税を払うのは、100人いたら8人と言われていますが。相続というのは、ふつうに考えれば誰もが1度は経験することです。 【100人いたら8人】 相続税の申告があると、申告期間は亡くなってから10ヶ月以内。 その間に、相続...
