植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
フリーランス独自の科目 事業主借と事業主貸と元入金。
フリーランス独自の科目 事業主借と事業主貸と元入金のしくみを知っておくと、必要以上にミスをきにしなくてもよくなります。 【事業主借と事業主貸】 個人事業主やフリーランスならではの科目。事業主貸と事業主借。 ざっくり言うと。事業主貸は、プライ... -
フリーランス
パワポのスライドをつくってイメージを共有しよう。
しごとでパワポを使ってみるのもおすすめです。 スライドをつくる手間はかかりますが、どう表現するか?どう話すか?のスキルも磨けます。 【パワポだとイメージしやすい】 仕事でお客様に伝えるという場面はあるでしょう。 どう伝えるか? その方法はいろ... -
融資・資金繰り
銀行に「この数字はおかしい」と思われたら負け。
じぶんで経理をやっていると、おかしい数字になっていることがあります。 明らかにおかしな数字がないように、おかしな数字がないかをチェックしておきましょう。 【決算書や試算表は提出するもの】 自分で経理をやる場合、やったままにせず数字をチェック... -
相続
相続税がかかるかどうかをざっくりチェックする方法
相続税がかかるのかどうかわからないというケースは多いと思います。 相続があったときに相続税がかかるかどうかをざっくりチェックする方法についてまとめてみました。 【相続税がかかるかどうか?】 財産の総額が2億円を超えるような場合であれは、相続... -
融資・資金繰り
無借金経営をやるべきかどうか。
無借金経営をするのは理想です。 ただ、無借金経営はカンタンではありません。まずはしごとを続けるためにあえて手元のお金を増やし、不安を減らすことに目を向けるべきです。 【無借金経営は理想だけど。】 無借金経営。 しごとをするのに銀行からの借入... -
フリーランス
決算整理仕訳は入力してはいけない。
会計ソフトに入力する前に、インポートで処理できないかを考えてみましょう。 過去に数字が違うだけのデータがあれば、それを活用するのも手です。 【クラウド会計ですべての取引を連携できない】 クラウド会計はデータ連携ができるのが特徴です。 しかし... -
フリーランス
営業時間をネットに載せておくべきかどうか?
営業時間があると、そのお店が何時から何時まで営業しているかがわかりやすいです。 ただ、わたしは基本、営業時間を公表していません。 【営業時間】営業時間。 お客様に知ってもらうために、店舗に書いていたり、HPに書いていることも多いでしょう。 じ... -
相続
その土地は道路になっているかもしれない。
その土地は道路になっているかもしれません。 【被相続人が持っていた土地を調べるには?】相続があったとき、どんな相続財産があるかをチェックします。 不動産については、固定資産税の納付書に同封される固定資産税課税明細書や市町村でもらう固定資産... -
フリーランス
ひとりしごとならブログをやってみるのもいい。
ひとりしごとであれば、知ってもらうことが必要でしょう。 そのツールとしてブログはおすすめです。 【ひとりしごとでは知ってもらうことが前提】 ひとりでしごとをするようになって感じたのは、知ってもらう必要があるということ。 独立してじぶんひとり... -
フリーランス
スマホ料金は1年ごとに見直そう。
スマホはしごとには欠かせないアイテムの1つです。 ただ、料金が高いとそれなりの負担です。スマホ料金の見直しは毎年やりましょう。 【スマホを使う場面】 しごとでスマホを使う場面はあるでしょう。 お客様からのメールを確認する、写真を撮る、Kindleを... -
ひとり社長
パッと見てわかる決算書をつくる
決算書の科目もある程度の範囲では、自由に設定することができます。 パッと見てわかるように工夫しておきたいものです。 【決算書の科目】 決算書の科目。 税務署は経費になるかならないか、売上ももれがないかどうかはチェックしています。 ただ、決算書... -
相続
相続手続きはいつから始めるのがいい?
相続税の申告をするなら、相続手続きを早めに始めることは欠かせません。 もし、相続税の申告をする場合には、いつから準備を始めればいいのかをお話します。 【相続税の申告期限は?】 相続税の申告をする場合、その申告期限は相続があってから10ヶ月とさ...
