植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
相続
亡くなった人が個人事業をやっていた場合の相続。
亡くなった人が個人事業者だったという場合もあります。 個人事業者の相続があった場合の注意点をお話します。 【亡くなった人が個人事業者】 相続があったとき、亡くなった人が個人事業者だったというケースがあります。 相続財産というと、預金や株式、... -
フリーランス
カメラが経費になる可能性。
経費になるかどうかの判断基準。一言でいえば、仕事に関係するかどうか。 じぶんなりの判断スキルを磨きましょう。 【経費になるかどうかの判断基準】 経費になるかどうかの判断基準は、仕事で使うかどうか? 例えばパソコン。 仕事には欠かせないものです... -
フリーランス
HPをつくってじぶんのメニューを出してみよう。
ひとりでしごとをするなら、じぶんを知っていただくことも必要です。 そのためにHPをつくっておきましょう。わたしも最初は抵抗があってHPなかったのですが、いまはあってよかったなと感じています。 【HPで見つけてもらえる可能性】 フリーランス、ひとり... -
ひとり社長
役員報酬の変更できるタイミングは決まっている。
役員報酬の変更できるタイミングは、期首から3ヶ月以内とされています。 【役員報酬という節税】 役員報酬。 ひとり社長が、じぶんに払う給料です。 フリーランスのときには自分の生活費を引き出したところで、必要経費にはなりません。 いっぽうで、会社... -
相続
相続税がかかるかどうか。アンテナは高めにしておく。
相続があったら、「もしかしたら?」のアンテナは高めにしておくべきです。 【「相続税がかかるかどうか?」の判断基準】 相続税がかかるかどうか、その判断はカンタンではありません。 亡くなった方が預金も不動産もたくさんもっていた。 そういう場合な... -
フリーランス
クラウド会計とはうまく距離をとる
クラウド会計は便利ではあるのですが、過信しすぎないほうがいいとも思っています。 【クラウド会計は自動で連携されるけど】 クラウド会計はデータ連携をできるのがメリットです。 10年前、入力しなければいけなかった取引は、ネットバンク家クレジットカ... -
ひとり社長
源泉所得税の預り金残高があわなくなる理由。
会社で、源泉所得税を払うという場面があります。 通常、預り金で処理されることの多い源泉所得税。残高をチェックしておく必要があります。 【預り金の残高をチェックする】 会社は給料や税理士や司法書士の報酬などを払うと、源泉徴収をすることになりま... -
ひとり社長
月末が土日で休みの場合の社会保険はどう経理する?
社会保険の支払日は月末です。 ただ、月末が土日で休みのこともあります。その場合の経理には、「未払金」を使いましょう。 【社会保険の支払いは月末】 会社の場合、社会保険の加入は強制です。 基本的には、会社であれば、国民健康保険や国民年金ではな... -
相続
誰が決めるの?遺産分割。
遺産分割は誰が決めるのか? 相続人同士の話合いなのですが、他の人が口をはさむと、まとまるものもまとまりません。 【遺産分割は話し合い】 遺産分割は、 どの財産を誰が相続するか? どの債務を誰が引き継ぐか? を話し合う場です。遺言書があれば話は... -
フリーランス
ネットでメモする・声でメモするしごと術
【メモはサッと済ませる】しごとでメモをすることはあるでしょう。 スケジュールをメモしたり、思いついたことをメモしたり。 それを手帳を使って管理するという手もありますが、私のように手帳を使いこなせない方もいらっしゃるでしょう。 私は会社員の頃... -
フリーランス
売上や経費の数字をズームできるようにしておく。
数字をチェックするためには、それなりに工夫も必要です。 科目を分けたり補助科目、タグなどをつかってチェックしやすくしておきましょう。 【数字をチェックする工夫】 数字をチェックするときには比較するのがおすすめです。 前月と比較 前年と比較 予... -
相続
相続税よりも優先して考えておきたいこと。
相続財産の中には、お金にかえにくい財産もあります。 相続対策をするときにもめない、払えるかの検討をするにあたっては、財産の構成も考えておきたいところです。 【相続対策で大事なこと】 相続対策とはよく言われますが、次の3つがあります。 もめない...
