植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
自動化したい処理があればRPAを使ってみよう。
事務処理をするときに、RPAを使うという手もあります。 【入力・選択をポチポチやるのもタイヘン】 事務処理をするときに、Web画面にアクセスする、ログインIDやパスワードを入力、必要項目を入力するといった操作をします。 毎月やっている仕事であれば、... -
フリーランス
節税も勉強する。一歩間違えれば脱税。
節税を学んでおいて損はないでしょう。 一歩間違えれば脱税です。 【節税したい】 税金を払うのは、痛みが伴います。 だから、できるだけ税金を減らしたいという意識に向くのは、仕方ないでしょう。 わたしも払う税金を減らせれば…とは思いますが。 ただ、... -
フリーランス
お金はいくら?仕事とプライベートを合わせてチェックする。
今いくらあるか?お金の残高はチェックしておきましょう。 ただし、仕事のお金だけでなく、プライベートのお金もあわせてです。 【青色決算書の残高】 確定申告をするときに、決算書の貸借対照表の残高を確定させているはずです。 それによって、いまいく... -
相続
贈与税を払ってまで財産を渡す意味はあるのか?
贈与税を払ってまで移転する意味があるのか?と思われるかもしれません。 ただ、それなりの効果も意味もあると思っています。 【贈与税を払ってまで移転する意味があるのか?】 相続はなくなってからの財産移転であるのに対して、贈与は生前の財産移転。 ... -
フリーランス
税務署への書類の提出期限。注意したいのは消費税。
税金の期限や届出書の提出期限にはルールがあります。 その中で注意したいのは消費税です。 【申告には期限がある】 税金の申告をするとき、いつまでに提出するという申告期限があります。 フリーランスの場合、所得税の確定申告なら3月15日までに(原則は... -
フリーランス
お金をもらったタイミングで経理処理も変わる。
お金をもらうタイミングで経理処理も変わります。 【現金基準ではなく、発生基準】 仕事をするなら、どこかでお金を受け取ることになるでしょう。 ただ、フリーランス、ひとり社長であれば現金で受け取ることは避けたいものです。 お金を数え間違える 移動... -
フリーランス
税金を支払った場合の勘定科目をどれにすればいい?
しごとをしていると、いろいろな税金を払う場面があります。 そのときにどの科目にすればいいかはむずかしいかもしれません。ざっくりまとめてみました。 【経費になる税金・経費にならない税金】 仕事をしていれば、いろんな種類の税金を支払うことになり... -
フリーランス
源泉所得税の納付を銀行に行かずにネット(e-tax)で済ませる。
源泉所得税の納付はe-taxを使って、サクッと支払いましょう。 【源泉所得税の納付】 給料を払っている場合、その給料から所得税を天引きすることになっています。 支払った月の翌月10日が納付期限。 ただ、毎月やるのは大変です。 そこで、社員が10人以下... -
相続
相続不動産の評価を図面だけでやることのデメリット。
不動産の評価をするなら、現地を見るようにしています。 現地に行かないと気づかないことも多いからです。 【不動産の相続税評価】 相続税の申告をするとき、不動産の評価をします。 この不動産の評価、流れとしては 机上でネットや図面、GoogleMapを使っ... -
フリーランス
雑談は適度にやっておくべきもの
仕事中、お客様と雑談することもあるでしょう。 雑談というといいイメージを持たれないこともありますが、適度にやっておきたいものです。 【雑談してはいけない?】 雑談というといいイメージを持たれないことも多いでしょう。 「仕事中に雑談ばかりして... -
相続
贈与税には時効がある。でも、時効にならないこともある。
贈与税の時効は6年とされています。 ただ、6年経過すればそれでいいかといえばそうならないケースもあります。 【贈与税の税務調査】 意外と知られていませんが、贈与税にも確定申告があります。 その年に贈与で財産をもらった場合、もらった人は翌年の2月... -
フリーランス
数字への苦手意識をなくすためにやっておきたい。Excelで千円単位。
数字への苦手意識を減らしていきましょう。 そのための工夫も必要です。 【最初は誰もが数字が苦手】 経理をやるにあたって、数字への苦手意識は誰にでもあるものだと思っています。 どこをみたらいいか?もわかりませんし、桁数が多い数字を見ていてもピ...
