植村 豪– Author –
ひとり社長・フリーランスの経理をITを活用してサポートします。クラウド会計の導入・スポットでの相談・相続税申告も得意です。著書に「十人十色の『ひとり税理士』という生き方」(共著)
-
フリーランス
消費税の区分けはややこしい。取引パターンで覚えていく。
経理をやるときに、消費税の区分というのはややこしいです。 法律のルールもありますが、じぶんの取引を経理しつつ、カラダで覚えるのが早いかなと。 【消費税の区分けはややこしい】 経理をするときにややこしいものの1つに消費税があります。 取引ごとに... -
フリーランス
請求書は紙で渡さなくてもいい。
請求書は紙で渡さないといけないと思われがちですがそうでもありません。 わたしはお客様に請求書をメールで送っています。(写真はあえての紙ですが…) 【請求書は紙で保存するルール】 税金の書類については、保管のルールがあります。 保管期間は7年。... -
相続
お金に変えることがむずかしい2つの財産。
相続財産になるものの中には、お金に変えることがむずかしい財産もあります。 【相続財産の評価】 相続があったときに、相続財産の評価をすることになります。 申告する必要がある場合でも、申告の必要がない場合でも、評価をしないと相続人同士での話し合... -
フリーランス
申告もれと脱税の違い ミスがこわいから経理をやらないか。
ミスがこわいから経理をやらないというのはもったいないと感じています。 経理をやれば、よりしごとが見えてくるようになります。ミスをおそれているとそのチャンスを失います。 【マルサがやってくる?】 「そのうちマルサが来ますか?」という質問をいた... -
融資・資金繰り
借入金の返済をしても経費にはならない理由。
借入金の返済は経費になりません。 【「お金を借りる」も大事】 仕事をしていれば、銀行からお金を借りることがあります。 お金を借りるというと、 「借りるイメージがよくないと思われるのでは」 「借りても返せないから」 というようにマイナスにとらわ... -
フリーランス
「これからどうする?」を利益から考えるために粗利率を出してみる。
数字をもとに「これからどうする?」を考えるために粗利率を出しておくのがおすすめです。 【変動費と固定費】 数字をチェックするときに、粗利率を見ておくと数字をチェックしやすくなります。 粗利益というのは、1つ商品を売ったときの利益のことです。 ... -
相続
祖父母から未成年の孫に贈与できる?
おじいちゃんやおばあちゃんから、未成年の孫への贈与はできるのか? 未成年の孫へも贈与はできます。 【贈与する】贈与。 生前に財産をあげるわけですが、あげる人ともらう人、それぞれの合意が必要です。 だから、親が子どもの口座にお金を振り込むとい... -
フリーランス
フリーランスのお金術。じぶんに投資する。
フリーランスになったら、退職金はもらえず、将来の保障がなくなります。 じぶんでなんとかして準備しないといけません。少しずつやっていくのがいいかなと思っています。 【フリーランスには退職金がない】 フリーランスにないものの1つは退職金。 サラリ... -
相続
身に覚えのない役員借入金にご注意。
役員借入金、会社にお金を貸すということがあります。 ただ、貸していることを本人がわかっていないという場合もあります。さらに役員借入金が多すぎると困ることもあります。 【こんなお金貸した覚えない】 会社にお金を貸す、あるいは返してもらうという... -
フリーランス
仕事に使っているiPadを売ったときの経理処理。
仕事に使っているITを下取りに出すことがあります。 その場合の経理はどうすればいいのかをまとめてみました。 【iPadを売るメリット】 仕事に使っているアイテムは、定期的に入れ替えています。 ITも消耗品。2〜3年すると、動きが遅くなることもあります... -
相続
もしも孫に財産をのこしたいときにはどうすればいい?
孫に相続で財産をのこしたいという声もあります。ただ、子どもがいるなら孫に相続の権利はありません。 その場合にはどうしたらいいのでしょうか。対応と注意点をまとめてみました。 【孫にも財産を相続させたい】 相続では、子どもはまだ元気だけど、孫に... -
相続
遺産の分け方と遺産分割によくあるカン違い。
遺産の分け方には、ルールがあります。 遺言書があれば、遺言書をもとに分けるようにし、遺言書がない場合は、相続人の話し合い。 ただ、遺産を分けるにあたっては、カン違いされていることも多いです。 【遺産の分け方は大きく2つ】 亡くなった方の財産は...
