法人メインの税理士のための同族株式入門セミナー
社長にどう伝えていますか? 会社の株式が相続財産になることを
決算数ヶ月前に社長と打ち合わせ。 そこで、あなたはどんな話をするでしょうか?
法人メインでやっている場合、数字の見方、節税対策、金融機関の対策、翌期の計画などの提案など。
その結果、会社の状況がよくなったとしても、その反面、新たな問題・悩みが生まれています。
それは 「会社の株式」の価値が上がっている ということ。
会社が利益を出して、純資産が増え、決算書の状態がよくなるにつれて、年々、価値が上がっていくもの。
この同族会社の株式の最大の悩みは、 売れないのに価値ある財産になる ということです。
「社長は自分の会社の株式に価値があるのをご存知でしょうか?」
会社が存続する限り、事業承継の問題は必ずやってきます。
法人メインでやっていても、社長が個人である限り相続(相続税)の知識は必須。
法人業務に加えて所得税、消費税の知識が必要なだけではなく、相続税の知識も欠かせません。
同族会社の株式や相続の知識が必要な場面は、間違いなく増えていきます。
社長から色々と自分の会社の株式について、質問を受けることもあるでしょう。
そのときに、基本的なことは回答できるようにしておきたいものです。
といっても、なかなか勉強する機会がないのも事実。特に同族会社株式の株価計算は複雑。 机上の知識だけでなく、実務での知識を学ぼうとすると大変です。
そこで、今回は同族会社の株式について、実務的な内容を交えた基本的な内容に限定して語るセミナーを企画しました。
- 相続をやらない税理士でも気をつけたほうがいい
- 実務上で問題になること
- これだけは知っておくべき
といったところを語ります。
日々ブログを書いて磨き上げているアウトプットスキルで、活きた知識を提供します。
セミナーの趣旨
今回のセミナーは、
- 法人メインで相続税の申告実務をあまりやったことのない方
- 相続税業務、株価評価をやったことがない税理士、それほどやったことがない方
向けのセミナーです。 このセミナーで「明日から株価評価ができる!」というものではありません。
種類株式などの高レベルな内容には、当セミナーで触れる予定はありません。
高度な内容については、他にセミナーがたくさんありますので、そちらを受講して頂ければ。
このセミナーは今後、法人の業務をやっていく中で、活用できる知識を学ぶ
最初のステップというスタンスです。
税理士、税理士事務所職員、税理士受験生問わずご参加いただけます。
セミナー詳細
1.予定している内容
- 社長、ご存知ですか?会社の株が財産になることを
- 同族会社株式と不動産の違い
- 同族会社の株式は見えない!売れない!のに価値がある
- 同族株式のネタを社長にどう伝えているか?
- どうやって、どこに、どれだけ株式を移すか?
- 株式移転の基本は?
- 実務でのワンシーンを紹介
- 株価の計算、図解で解説してみました
- 株価を決める3つのキーワード
- 改正で株価評価はどう変わったのか?
- こんな会社はいやだ
- 株価評価、社長との取引、ここに注意!
- 決算前、これだけはチェックしておきたい!
- 自社株の相続税評価を下げるには
- 法人メインでも意識しておきたい 株価のこと
- 本当にあった怖い話
- 株価評価をやってみたいなら
内容は変更になる可能性もあります。
2.疑問点などの質疑応答
日時
2022年3月22日(水) 13:00〜15:30(開場 12:50)
場所
オンライン(Microsoft Teamsを利用します)
- 当日参加または録画参加ができます。
- 当日参加→オンラインで参加でき、セミナー後に質問をすることができます。
- 録画参加→編集後5営業日以内にお届けします。(ダウンロード)期限無制限(ご自身のみの閲覧に限る)でご覧いただけます。
- 事前にお送りするリンクをクリックすることでご参加いただけます(アカウント登録は必要ありません)
- 参加される方のカメラ・マイクはOFFに設定いたします。(質疑応答の際は、チャットにてお願いいたします)
- 万一、回線不良・ネット接続などのトラブルにより、当日のセミナーに参加いただけない状況が生じた場合には、別日での受講をお願いさせていただきます
参加費
30,000円(消費税込)
キャンセルについて
※キャンセル料は以下のとおりとなっております。
- ~4日前 : 50%
- 3日前〜前日 : 80%
- 当日 : 100%(ご連絡なく不参加の場合も含みます)
お申込み方法
次のような流れですすめていきます。
お申込みフォーム
自動返信にて確認メールをお送りします。
セミナーお問合せ
セミナーについてのお問い合わせは、以下のフォームをご利用ください。 ※お問い合わせに関しては可能な限り即答いたしますが、回答と前後して定員になってしまうこともあることをご了承ください。
お問合せフォーム
実際にこのセミナーにご参加頂いた方の声
M.S 様
井ノ上陽一 様
石田修朗 様
綾野真紀 様
向井栄一 様
板倉圭吾 様