フリーランスには事業とプライベートの両面があります。
この二面性をきっちり分けることで見えてくることもあります。
フリーランスのお金管理
会社とフリーランスの違うところとして、「二面性」があります。
会社はどんな行動をしても、原則としてすべて事業のための行動になります。
一方で、フリーランスの場合には事業とプライベートの2面があります。
事業のためにものを買ったり、サービスを受けた場合に支払った費用は必要経費になります。
一方で、個人的趣味などのプライベートのために買ったものやサービスを受けたものは必要経費にはなりません。
この区分があっても、フリーランスなどの「ひとり仕事」では自由にできるため、事業のお金とプライベートのお金がごちゃごちゃになりがちです。
お金の出ているところがすべて一緒だと、結局採算があっているのか、あっていないのかもよくわからなくなってしまいます。
お金の管理を分けてみる
私はお金の管理は独立当初から分けています。
事業用の口座から適当にお金を出したり、事業用のクレジットカードでプライベートの決済をしていると現状がよくわからなくなるからです。
事業用の口座には原則、事業用の入出金しかありません。
混在しやすいものについても運用方法を決めて、それを継続しています。
生活費
事業用の口座から出金する唯一のプライベート資金がこの生活費。
生活費は毎月定額で決めた金額を出金しています。
そうすることで預金残高が増えているか、減っているかで、事業の傾向も順調かそうでないか預金残高を見れば、ざっくりわかります。
生活費としての出金を不定期、金額もバラバラでは、残高を見ても好調なのかよくわからなくなります。
ポケットマネーで買ったもの
できるだけカードで購入するようにしていますが、現金で支払うこともゼロにはなりません。
お財布を別々に持つのはまどろっこしいのでやっていません。まぁ、大抵はやらないでしょう。
その代わり、あとでキッチリ精算しています。
例えば、駐車場代をポケットマネーで支払ったら、
通常は 旅費交通費 500 /事業主借 500 とするべきところ、
あえて、旅費交通費 500 /ポケットマネー(未払金のイメージ) 500 と仕訳して、
月に1回、ポケットマネー(未払金のイメージ) 500 / 預金 500 と仕訳して、プライベートの口座に送金して精算しています。
立替金の精算と同じようなイメージです。
「自分で自分に未払金?」って思うかもしれませんが、事業とプライベートをわけているからこそ。
誰に見せるわけでもなく、迷惑をかけるわけでもありません。
年末までに精算してゼロにすれば、青色申告決算書には載らないし、残高が残るならいったん年末で事業主借に振替えて、翌年にまた戻したりすれば問題ありません。
自分がやりやすいようにすればいいのです。
クレジットカード
事業用のクレジットカードでは、プライベートのものは買いません。
買うと経理や精算が面倒になるからです。
「これは事業、これは・・・えーっとどっちだっけ?」と考える時間がもったいないです。
入り口で分けておくのが、一番シンプルです。
お金の動きを見ることまで忘れずに
例えば、現金でプライベートのものと事業のものを一緒に買った場合にも、事業用のものはキッチリ精算しています。
精算をしないとキャッシュの動きがよくわからなくなるからです。
ポケットマネーでお金を出したまま、精算しないと、結果的に生活費を事業に突っ込んでいることになります。
会社であれば「役員借入金」で経理すると残高管理ができるので、どこかで精算すればいいのですが、フリーランスの場合、「事業主借」で経理処理すると、翌年にはいくらポケットマネーからお金を出したか、ひと目でわからなくなります。
フリーランスで仕事をするなら、お金の管理をキッチリわけることはおすすめです。
そうすることで、現金や預金残高の数字を見て「おっ!(^^)」というワクワク感も、「やばっ!お金減ってる!」といった焦り感も味わえます。
なぜお金が増えたか、減ったかというのも見ておきましょう。
生活費は財務キャッシュフローと別枠で生活費として表示してもいいでしょうね。
生活費を引き出しても、投資をしてもお金が増えているとわかります。
自分の数字をみやすくするために、自分なりにいろいろカスタマイズしてみるのもおすすめです。
【編集後記】
昨日は午前中に事業で使っている愛車プリウスの12ヶ月点検。2時間位かかりましたが、待っているだけではキツイので、持参した本を読んだりして自己投資の時間に変えました。待たされている感もなく効果ありです。